世界の大手化学企業のリサイクル、バイオマスプラスチックの資源化の開発・事業化の状況等-6月20日開催

  • Facebookでシェアする
  • Twinnerでシェアする

集合型セミナー・ウェビナー 同時開催

セミナー予約

タグ:
プラスチック,ケミカルリサイクル,バイオマスプラスチック,リサイクル

セミナー開催日程

2024年6月20日(木)13:30〜

場所:
JPIカンファレンススクエア
費用:
33610円

セミナー詳細はこちら

プラスチックは、海洋プラスチック問題、循環経済移行の要請、カーボンニュートラルの要請などそのもののサステイナビリティが問われる課題に直面している。この問題を解決する方法とし、石油化学に依存しない技術が活発に開発、工業化されている。
①建設が進むケミカルリサイクルプラントの動向、
②従来技術のメカニカルリサイクルの技術革新(欧州の優れたPE・PPのMR技術)、
③バイオマスプラスチックの新たな潮流、
これら3つの技術の比較評価を通して、将来の本命技術とすみわけを詳説する。

このセミナーで学べること

1. プラスチックのサステイナビリティを脅かす問題
  (1)プラスチック循環経済への移行加速の要請
   ①欧州の2030年リサイクル規制と②国連(UNEA5)決議の行方
  (2)カーボンニュートラルへの要請
2. プラスチックのケミカルリサイクル(CR)
  (1)各種ケミカルリサイクル法の比較(強みと弱み)
  (2)世界的に勃興する混合廃プラ(PE/PP/PS)の熱分解に
   よる石油化学原料(ナフサ)製造工場の建設:世界の熱分解油
   メーカーと石油化学企業の開発・工業化状況、プロセス、
   技術課題とビジネス課題
  (3)PS、PMMAの熱分解によるモノマー製造:技術、工業化、課題
  (4)PET、PC、PA6、PUなどの化学分解によるモノマー製造:同上
  (5)ガス化法、鉄鋼関係のリサイクルプロセス:同上
3. プラスチックのメカニカルリサイクル(MR)
  (1)リサイクルのお手本となるPETのMR
  (2)欧州が断然優れるPE・PPのMR(最新技術)と日本の課題
4. バイオマスプラスチック
  (1)バイオエタノールを原料とするバイオPE、バイオPPの
   最近の動向、バイオPETの開発と製造
  (2)バイオナフサを原料とするバイオPE、バイオPP、
   バイオPVC、バイオPCなどの新規製造法(マスバランス方式)
  (3)バイオ化学品、バイオマスプラスチック、生分解性
   プラスチックの開発、工業化、将来展望
5. CR、MR、バイオマスプラスチックの総合的比較
6. 2030年の日本のプラスチックの姿(リサイクルとバイオマスプラスチック)
7. 世界の大手化学企業のリサイクル、バイオマスプラスチックの資源化の開発・事業化の状況等
8. 関連質疑応答
9. 名刺交換・交流会
■人脈形成・新規顧客開拓・新事業展開にお役立てください。
■ライブ配信受講の方も、会場の名刺交換終了後に講師と個別オンライン対話ができる時間を設けております。

  • Facebookでシェアする
  • Twitterでシェアする
集合型セミナー・ウェビナー 同時開催

セミナー予約

セミナー詳細

主催者情報 株式会社日本計画研究所
講師名 府川 伊三郎 氏
参加費 33,610 円 (税込)
定員 25 名
カテゴリー ビジネスセミナー/経営セミナー
タグ セミナー / プラスチック / ケミカルリサイクル / バイオマスプラスチック / リサイクル
参加対象 エネルギー・環境分野担当者
日時 2024年6月20日(木)13:30〜15:00
会場 ​JPIカンファレンススクエア
東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
キャンセルポリシー 【セミナー契約の解除・お取消し】
お客様のご都合でキャンセルされる場合は、必ず開催1週間前 17時までにご連絡下さい。(E-mail:info@jpi.co.jp又は FAX:03-5793-9767)
ご欠席の場合には、代理の方のご参加、もしくは当日配布の資料の発送を以ちましてご出席に代えさせていただき、ご参加費を全額お申し受けさせていただきますのでご了承下さい。

経営セミナーを人気主催者で探す